「将来の夢は会社員」という息子はいったい何の仕事をするつもりなのか。
出典:pixabay
3月は新学期に向けていろんな書類を記入しなくてはならず、本当に疲れ果てました😂
ああ、書類作成地獄から解放されたわ~って思ったら、さらに息子が学校から書類を持って帰ってきたわ🤪🤪
こういうの、早くペーパーレスにならないかな…とぶつくさ文句を言いつつ書類に必要事項を記入していて、夫の職業・勤務先を記入する欄のところで手が止まる。
会社員ってなんやねん?って話。
出典:pixabay
夫の職業?と記入見本を見てみると、そこには「会社員」と書いてある。
ああ、ならうちも「会社員」だわ、と、”会社員”と記入する。
そして書きながら思った。
そういえばうちの次男の将来の夢は「会社員」だったよなぁ…って😅
その時私は思ったんですよ、会社員ってそもそもなんやねん?って。
会社員の定義って何なんでしょうね?
単純に言えば「会社に雇われている人」なんでしょうけど、会社って?業種は?
そんでもって、雇用形態は?正社員?契約社員?パートタイマーの人は違う?
きっと次男の考えている「会社員」というのはこういう↓
コンクリートジャングル(死語か🤣)的なオフィス街にある一流企業でホワイトカラーの仕事をするイメージなんですよね。
でもこのイメージで働いている会社員なんてほんの一部だけ😅
実際、うちの夫が勤めている会社も本社はそんな感じですが、夫が働いている職場は次男のイメージとはかけ離れた状態です😂
そして一度次男に「お父さんの仕事ってなに?」と聞かれたことがあるので、答えようかと思ったものの、私自身、夫が何をやっているか説明することが難しいことに気づく😂
いわゆる事務職の会社員って、仕事の内容を説明するの、微妙に難しくないですか?
これが技術職ならまだ説明しやすいんですが、我が夫の仕事内容は一言で説明するのがかなり難しいんです😅
例えば聞かれたのが私の仕事であれば「ライター」「〇〇というサイトで記事を書いている」と答えられるし、なんなら私が書いた記事を見せることもできる。
(ブログの内容は見せられませんが🤪)
例えばですが、テレビ局に勤めている人も、アナウンサーなら「アナウンサー」と答えられるけど、これが総務部とかだと、何の仕事をしているのか子供に説明するのはちょっと難しいですよね😅
実際、憧れている企業、憧れている職種があって就職できたとしても、その職に就くことも難しいのが現実。
それなのに一括りに「会社員」としてしか考えられない次男は、まだまだお子ちゃまだなぁと苦笑いするばかりです😅
もう高校生になったことだし、「会社員」ではなくせめて具体的な企業名、具体的な職種を語れるようになってほしいなぁ…と思いつつ。
今度は夫の勤務先を記入する欄で、これは本社の住所なのか、今通っている支所的な場所の住所を書くべきなのか小一時間悩む😅
そこには固定電話も設置されていなくて、電話番号欄が記入できないんですが🤣
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
職業欄、親は第一次産業なので迷いもなく書けましたね。
我が家は自営業で、子供は小さい頃からなんとなく何をしているかはわかっていたと思います。
そこで私は心配の種を見つけてしまって。
主人は他で働いたことがないので、会社組織や仕事内容など全くわかっていなかったのです。
おまけに世の中の仕組みも。
(大学は経済学部なのに、です)
このままだと息子も主人と同じようになってしまうのではないか?
と、自営業を継ぐ前に会社員にさせようと目論みましたが、時代が変わり息子の学力では事務で大企業に採用されるメがないと断念しました。
会社の仕事、私は事務でしたが、3カ所勤めたどこも仕事内容が違ってます。
定型長男には三社とも概要を説明しました。
事業に特徴のある会社でしたので楽でした。
ニュースになっていたり、身近にあったり。
私の担当の細かい仕事内容もよく食事中の話題にしましたよ。
実家父の仕事での武勇伝も、首都圏ではなかなか周りにいないので長男も知的次男も興味深く聞いてましたね。
父親がサラリーマンだと仕事内容を食卓の話題にしないものなのですね。
経験がなかったので気づきませんでした。
「父親がサラリーマンだと仕事内容を食卓の話題にしない」というのはどうなんでしょうかね?
うちの場合ですが、夫が仕事のことをあまり家族(私も含めて)には話したがらないというのもありますし(家で仕事の事を考えたくないのかな~と)
そもそも子供が起きている時間に家にいることがほとんどない生活(ほぼ毎日朝7時前に家を出て深夜12時過ぎの帰宅)だったことも影響しているのかな。
私自身は会社員として働いたのは1社だけでしたが、学生の頃にいろんな種類のアルバイトを経験してきたので、次男にも社会に出る前にいろんな職種の仕事を経験させたいと思っています。
次男は私が自分の仕事の話をしても生返事状態なので(;’∀’)
実際に経験してみれば少しは働くことの意味も理解できるかな、と。
そういえば、私の友達もご主人は仕事の話はしないという方もいますが、仕事の愚痴が嫌いというママもいました。
私の前の職場の一つは定時が九時と言われていました。
もちろん定時は5時6時でしたが、男性社員は皆残業が当たり前で、九時までは会社にいるのが当たり前。
うちの部署はよく不具合が発生する事もあり、また常に国と発注元に提出する膨大な量の書類を作っているため、その日のうちに家に帰った事がないという話でしたね。
うちの部署だけですが、3.11以降、産業自体が衰退し、ですが永遠に続く事業なので、今の残業時間はどうなのかわかりませんが。
産業の今後を退職後ずっと気にしています。
うちの主人はもうかれこれ数十年ずっと過労死レベルで働いてます(;’∀’)
でも本人はそれが不満ではないみたいなので、仕事中毒なのかな(仕事はそれほど好きではないようなのが不思議ですが)。
私自身が会社員だった頃は毎日終電・タクシーという生活で、あの会社にいたら子供を産んで育てることはできないと思って辞めましたね。
今はコロナの影響でリモートワークも進んでいますが、それがかえってエンドレスで仕事ができてしまう結果にもなり、今でもブラック企業は多いのではと思っています。
次男くんはまだまだ高校生、これからどんどん現実的な未来を語り出すかも知れませんよ。
やはり大学進学時の学部選択で方向性が決まるとは思いますが。
子供の周りを見ると、学校の先生や出版社など小さな頃からの夢に向かっている子たちはまだブレてませんね。
大学を一年休学して英語の勉強をする子もいます。
今二年生ですが、大学院に入ることを決めている子もいる。
次男くんも高校生活でいろんな事を吸収して変わっていきますよ。
周りの子供たちのカラーにもよりますが、進学校ならばよりはっきりしていると思います。
学部選択するまでにはなんとか方向だけでも決まっているといいんですけどね(;’∀’)
成長を期待して見守っていきたいです。
長男の内部進学時に法学部の中で一番人気だったのは地方自治を学べる学科でしたね。
やはり公務員人気です。
安定ということもありますが、一つの自治体を思うように統治する、自身で小さな国を作り上げるような魅力があるのかもしれませんね。
地方自治はやりがいがありますよね。
私の親族の中に都道府県庁で大きな仕事を任されている人がいますが、生き生きと充実した生活を送っているようです。
仕事のあり方も昔と変わってきているし、今の子供たちはますます自主性を求められるんだろうなぁと思うにつけ不安しかありません(;’∀’)
我が家も次男くんと同じく、会社員が昔から?のなりたい職業です。1/2成人式で、会社員と書いたら 先生に勝手に健康で生きていきたいと書き換えられ、激怒。
あ、息子は本気で会社員になりたかったんだなとおもいました。勝手に書き換える先生もどうかと思いますが、会社員といっても中身は色々あるんだよーとは話してますが、なかなか実感湧きにくいですよね。
案外「会社員」になりたい子はそこそこいるのかもしれませんね。
今は安定志向から公務員も人気のようですし。
でも会社員も公務員も、いろんな職種がありますよね。
なかなか実感がわきにくいのでしょうけど、一方でなりたい職業がはっきりしている子もたくさんいるので焦ります(;’∀’)
こんにちは
そうですね説明難しいですね。
自分も子供の頃、親の職種書くの迷ったもの。
大まかではいけないんでしょうか?(ToT)
コンクリートジャングル( *´艸`)遠い昔聞いたような
確かに親の職種書くのは迷いましたねー。
コンクリートジャングル(笑)
個人的には「東京砂漠」という死語も大好きです( ̄▽ ̄)