「努力は報われる」なんてことは所詮幻想
出典:pixabay
ここのところ、ちょっと疲れています。心が。
なんか思考パターンが僻みっぽくなってるんですよね😂
ブログで愚痴吐いて、ちょっとガス抜きしてみようと思います✋
モンペ親からマウントとられる他害児親の私
出典:pixabay
重度知的障害を伴う自閉症の長男・太郎は、多動や他害もあり、幼い頃からとんでもなく育てにくい子供でした。
高校生になった今でも、頻度は減ったものの、物を壊したり、先生や同級生に手を出してしまうこともあり、私はこのまま一生、心穏やかに生活することはできないのかな😂なんて思いながら、涙がこぼれ落ちないように上を向いて生きています。
他害というのはストレスが原因ともされていて、言語発達遅滞があり、乳幼児程度の会話しかできない太郎にとっては、他害が自分の気持を伝える手段になってしまっているのかと思います。
そのため、ストレスをためないように、気持ちを察してあげられるように、学校や放デイのスタッフさんとも連携をとりつつ、私なりに努力をしてきているつもりです。
つもりですが、なかなか思うようにいきません😢
以前書いたこの記事にも出てきているような、クレーマー体質の障害児親。
割合的にそれほど多くはないものの、どこにもこういうタイプの親っているんです。
こういう親に限って、自分は子供の面倒はろくすっぽ見ないくせに、学校に対しての要求が高すぎるんですよね(゚з゚)
感謝の気持ちなど微塵もなく、文句ばかり吐くモンペ親に、ひと言ガツンと言ってやりたい!と思うものの、言えません。
言えるわけない😂
だって
あなたの息子の方がどんだけ学校に迷惑かけてるのよ?
と言われたらと思うと…ね。
実際、稲倉さんちの太郎君、あんなんじゃ先生たちも大変よね、って
マウントとられてるし😂
みじめすぎる😭
私は精一杯頑張ってるのに、実際問題、クレーマー体質のモンペ親の子供は手のかからないいい子で、学校では先生にも可愛がられてる。
一方、うちの太郎は多動・他害で人一倍迷惑をかけているわけで。
私が低姿勢かつ感謝の気持ちを全面に出しつつ努力し頑張っていても、
なんの努力もせず文句ばっかり言っているモンペ親の子の方が世間的には「いい子」。
うちの子は「ジャイアン」。
虚しいです。
毒親でもいい子は育つし子供に尽くしても他害は治らない
出典:pixabay
努力は報われるなんて言われてるけど、報われないですよね、正直。
いや、多少は報われていると思います。
幼児期は野生の狼みたいだった太郎を、療育もせず、適切な教育や躾もせずに野放しにしていたら、きっと太郎は今頃閉鎖病棟にいたかもしれません。
努力してきたからこそ、お箸や鉛筆も綺麗に持てるようになっている。
できるようになったことも増えてきた。
報われているじゃない?
報われているのかな…。
でもね。
毒親のもとで育った子でも、障害児の場合は学校の先生にフォローしてもらえるんですよね。
障害が軽度であれば、学校のフォローだけでも十分育っていく。
一方で、重度知的障害かつ言語発達遅滞かつ多動の我が子は、学校の先生のフォローも限界があるほど、もともとの障害が重いんです。限度があるんです。
どうしようもならないこともあるのかなーって。
いったいいつになったら、枕を高くして眠れるんだろう?
太郎が何かやらかすんじゃないかって、怯えながら生きなくて済むんだろう?
すみません、愚痴でした😂
はーメンタルどん底。
☆お知らせ☆
「にほんブログ村」のランキングにも参加しています!
ブログ更新の励みになりますので、よろしければ下記バナーをポチッといただけると嬉しいです🎵
サナさんの努力はちゃんと結果は出ているよ。
太郎君だって成長と共に沢山出来る事増えているもの。
他害も昔に比べたら、減少しているはず。
その度に頭を下げるサナさんは辛いやろうけど、
この先は少しづつ笑顔も増えるはず。
他人に迷惑を掛ける事は仕方がない。何度も言うけど、福祉サービスを利用してサナさんも少しラクしよう!
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
迷惑をかけることは仕方ないと割り切ることができれば楽なんでしょうけどね(;’∀’)
こればっかりは性(さが)というか。
福祉サービスを利用するにしても、迷惑がかからないようにしたいと思うので、太郎がストレスを感じなくて済むように工夫して生活していこうと思います。
努力、報われないなぁ、と私も思います。
電話が鳴るのが怖いんです。母からじゃありませんように、、と祈るような気持ちで発信者番号を見ます。
母からだと、また他害兄の後始末の依頼か、、と一瞬で暗い気持ちになります。
私の場合は妹として何も努力をしてこなかったから、仕方ないのですが。それでも毎回、人の物を壊すことは犯罪なんだ、やってはいけないことなんだ、と兄に伝え続けているのですが。反省や学習などしません。ただ自分への注目度が上がって大満足で嬉しそう。もう、閉鎖病棟でも刑務所でも入れてもらえないだろうか…と思ってしまいます。
やたらと謝罪や弁償、合意書を貰う手際がよくなり、私の人生は死ぬまでこの繰り返しなんだな、と虚しい気持ちになります。
でも、たまに妹だと名乗ると優しい言葉をかけて下さる方がいて、ありがたくて泣けてきます。
自分が被害者になったときには加害者さんの気持ちが分かりすぎるので、謝罪人生の経験が役にたつこともあります。そんな気持ち、理解できなくても良かったですが。他害ありの軽度知的障害兄と毒母がいても、悪いことばっかりじゃないな、とせめて思いたいです。
サナさんの頑張りに、私も頑張ろ!とチカラをもらっています。太郎さんの歩みを応援しています!
tamamyさんは本当に苦労人ですね…。
電話が鳴るのが怖い、わかります。うちも電話が鳴るとまた太郎がなにかやらかしたのかと思うと、そのためだけにナンバーディスプレイを導入しようかと思っているくらいで(笑)
普通の妹はそんな努力なんてしないものですよ。tamamyさんは十分頑張ってます。
閉鎖病棟でも刑務所でも…のような事を書くと、稀にそこだけ切り取って「冷たい」なんて言う人もいそうですけど、こういう事は経験したことのある人にしか真の苦しみはわからないですよね。
私もアメブロを観ていると障害があっても子供を溺愛している人ばかりで、私は他害が酷かった幼児期には死んでくれればいいのにと思っていたので、自分は本当に鬼母だと、その気持ちを理解してもらえる人も少なくて、本当に孤独でした…。
私もtamamyさんがいつもこうして自分の経験をもとに励ましてくださって、すごく救われています。いつもありがとうございます。
お互いいろいろ大変ですけど、楽しみを見つけて頑張っていきましょう! ←結局がんばるんかい(笑)
サナさん、お疲れ様です。
サナさんのブログを読んでいると、胸がいっぱいになる時があります。努力は報われるなんて、年齢を重ねるたびにあるはずないって思ってしまうことが多いです。
こんなに辛く悲しいのに、生きる意味って何なんだろうと考えてみますが、そんなことを考えるだけ、まだ余裕があるのでしょう。悲惨な状態で意味なんか考えてはいられないですもんね。
太郎くんも大きくなりました。前の方も書いておられましたが、離れる時間をいつかもてたらいいですね。会心の作のような人生なんてないでしょう。明日はわからない。応援していますよ。
すみません、たまに感情がわーっと溢れてきて、心のままに吐き出してしまうんです(;’∀’)
努力は報われないけど、でも何の努力もしないと、現状よりもっと悲惨な状態になっているかも…と思うと、やっぱり頑張ってしまうんですよね。
頑張らざるを得ないと言う方が正しいですけど。
生きる意味、考えてしまいます。
でもそうですね、コロナの影響で食べるものにも困っている人が増えているというニュースを見るにつけ、そういう哲学的なことを考えて居られる自分は余裕があるし恵まれているな、とも感じます。
明日はわからない、この間読んだ絵本の女の子も言っていました。
そのとおりですよね。今日この1日を少しでも楽しく過ごせるように、もっと1日1日を大切にしたいと思います(*’ω’*)
こんにちは
愚痴吐いちゃいな❗
生きていりゃそりゃーいろいろ有ります、サナさんの努力は報われています。
太郎くんも物凄く頑張っていると思います、思い切りわーっとイライラを発散したいけどちゃんとセーブしているのでは?
私は太郎くんと会ったことはないですが、サナさんのブログから優しさや思いやりが伝わってくるよ。
モンスターペアレンツに負けるな、相手が間違っていたら意見してもいいと思う。
枕を高くして眠れる日は来る❗
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
こーさんのスパッとしつつあたたかい言葉に、いつも読み終わるとニコニコしている自分がいます。
あたたかい言葉をかけてもらうだけで人は救われるものですね。・゚・(ノД`)・゚・。
モンペに意見する勇気はないけど、枕を高くして眠れる日を夢見て、良い方向に迎えるように努力は続けます。
報われる日がくると信じて。
お疲れ様です。 高齢者の方がたまにデイサービスの宿泊をするように、太郎くんにも利用出来るサービスを検討してはいかがですか。ストレス感じてかえって辛いでしょうか。少しずつ、お互いに距離をおいても大丈夫になれるよう祈ってます。その人の苦しみというのは、芯から理解することを出来るとは、思いません。ただ、何とか理解しようと努力して、やっと片鱗を見れるくらいなんでしょう。学生時代に先輩から教えてもらった自分の仕事の核となる考え方です。 苦しみは、同じに感じられませんが、そこに確かに在るということは知ってます。明日の朝は来ます。少し先に楽しい予定入れてみてください。
お気遣いありがとうございます(*’ω’*)
太郎はショートステイや放課後デイでもいたずらや他害をやってしまって、なんとなく預けるのも躊躇してしまうんですよね…。
とはいえ、ずっと一緒にそばにいるわけにもいかず、距離をおいても大丈夫になれるように、工夫していかねばと思います。
どうして問題行動を起こしてしまうのか、その原因について考え、そこを改善することを考えています。
その場その場の対処療法ももう限界かなと。
そして私自身も、そうですね。少し先に楽しい予定を入れる、そういうの大事ですね!
早速何か楽しみをみつけてみようと思います(=゚ω゚)ノ